ようこそ。  普中のWEBページへ

 

本校の教育目標
平凡を非凡に努め 不撓不屈の精神で 何事にも挑戦し 自己実現に向かう生徒
未来社会を逞しく生き抜くために必要な資質・能力「協働創造立志」の育成に努めます。


 ホームページから「電子欠席届」を出せるようになりました。
 左のメニュー「欠席届」をクリックし、必要事項を入力し、最後に「送信」ボタンを押してください。
 また、スクリレアプリからも欠席の連絡ができます。
 「電子欠席届」の時間は、前日の17:00より当日の8:00までです。
 「電子欠席届」により欠席届けの受付を円滑に行うことができます。保護者の皆さまのご理解とご協力をお
 願い致します。


 

イベント情報

イベントカレンダー RSSフィード


【お願い】
 新型コロナウイルス感染症の状況・対応については、日々変わっています。
 最新情報ホームページで公開していきます。定期的にチェックしていただけますとありがたいです。
 学校からの情報は「
じんじんメール」(メーリングシステム)に変わり、「スクリレ」で随時発信しており
 ます。ご登録よろしくお願いします。
 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。


 



携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和5年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://00m.in/h0v7o
学校の様子をご覧になって下さい

12月8日(金)19時から77周年記念事業役員会の話し合いが行われました。また、本日77周年の記念式典に向けての素敵な横幕ができあがってきました。1日1日、令和6年11月30日の記念式典に近づいています。学校も保護者も地域も心を一つにまとまる行事にしていきたいです。



12月8日(金)2年生家庭科の授業の研究授業がありました。「衣服の手入れ」の内容で、コショウ、ラー油、醤油が水で汚れが取れるのか、洗剤で取れるのか予想しながら実際にグループで確かめ、水溶性、脂溶性、不溶性の3種類に分ける考えに結びついていました。


12月7日(木)生徒玄関にクリスマスツリーが飾られました。昨日より生徒会の皆さんが一生懸命に飾ってくれました。





12月6日(水)事務室の掲示物の紹介です。サンタさん達の表情も見て、癒やされてくださいね。普天間中の三者面談でもご覧下さい。



12月5日(火)宜野湾市平和大使報告会が宜野湾市役所前多目的室で18時から開催されました。本校からも2名の代表が素晴らしい報告をしてくれました。色々な研修を積み、沖縄の戦争について深く知り、他県の人にも説明するなど貴重な体験をしています。


12月5日(火)表彰朝会がありました。地区中学校1年生サッカー大会8人部部制優勝
第26回県中学生新人空手道大会
 男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、
 個人男子組手優勝、女子個人組手3位、
沖縄伝統空手道古武道少年少女全国大会敢闘賞
第71回全琉小・中高・図画作文コンクール図画
優秀賞3名、優良賞4人
県愛鳥週間ポスターコンクール優秀賞1名
青少年非行防止県民一斉ポスター 議会長賞1人
第29回地区中文祭歌三線 5名
実用数検 準2級合格者3名
実用英検 準1級合格者3名 2級合格者1名
その後、給食委員会から牛乳完飲賞の受賞もありました。おめでとうございました。

12月4日(月)普天間2区自治会で「はぴわん食堂」をされている兼浜克弥さんが本校で外部人材活用の一環でご講話をしてくださいました。
心が病気になったときなど、人と繋がる事の必要性や、相談することの大切さなどお話をしてくださいました。ありがとうございました。


12月2日(土)本校のダンス部が宜野湾市民会館の広場で開催されたLIVE GINOWAN に参加しました。とても楽しい雰囲気で素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。


12月1日(金)5校時に生徒会選挙が開催されました。2年生7名が会長候補に、1年生9名が副会長候補に名乗り出てくれました。立派なスピーチで応援者も候補者も堂々としていて素晴らしかったです。



12月1日(金)全体朝会で「世界エイズデー」の取組の一環として中部徳州会病院 曽根史郎先生による「免疫のはなし」の講話を頂きました。食事も大切ですが、笑うことも免疫を高める効果があることなど真剣に講話を聞くことができました。また、保健委員会から本日は、世界エイズデーとして赤いリボンが配布され、帰るときに差別のない社会を作る目的の掲示物にリボンを貼り付ける内容の活動の協力を伝えてくれました。





サイト内検索