11月のようす

   11月28日(火)に幼・小・中学校連携の普天間中学校区実践報告会
   が普天間第二小学校で開催されました。公開授業もあり、その後幼小中
   学校の先生方もグループになって話し合いながら共通実践4項目の育成の確認
   指導方法なども協議できました。有意義な合同研修会でした。お疲れ様でした。
        幼小中共通実践4項目○自ら進んであいさつしよう
                                     ○話を静かに聴こう
                                     ○相手や目的に応じた言葉遣いをしよう
                                     ○身の回りの整理整頓をしよう      を育成しております。
         
         11月12日(日)野嵩3区の敬老会に校長も招待していただき詩吟を披露
   しながら77周年記念事業の紹介もしてきました。具志堅自治会長を中心
   として心温まる踊りや演劇など地域の伝統を感じられる素晴らしい敬老会でした。
   具志堅自治会長が中央で踊られて福の神が降臨されたかじゃで風でした。
   
   11月11日(土)沖縄県臭気空手道選手権大会が県立武道館で開催されました。
   男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、男子個人組手優勝、女子個人組手3位と
   見事な生成を収めました。来年3月の京都大会への出場権を獲得しました。
   
   
   11月7日(火)表彰朝会が行われました。地区陸上での走り高跳びや走り幅跳びの優勝、
   地区駅伝女子の2位獲得、区間賞、サッカー合同チームの優勝と3位、意見発表会や
   英語ストーリーコンテスト、県警防犯ポスター等の優秀賞や教育長賞など
   スポーツ面と文化面で大活躍しました。おめでとうございます。
   

   

   

   
   11月5日(日)いすのきフェスティバルがイスの木通りで開催されました。
   ダンス部も2回しゅつえんしたり、地域の道場で習っている空手道などで日頃の成果
   を発揮していました。普天間中の生徒も地域で大活躍してくれています。
   

   11月4日(土)吹奏楽部の定期演奏会がありました。素敵な演奏で、3年生への
   花束を渡すお疲れさま会もあり、感動的な演奏会でした。6名の三年生は、
   コロナの中でも一生懸命に部活を続け、学校行事や地域行事の為に大活躍をしてくれました。
   お疲れさまでした。
   
   




















携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和6年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
https://www.city.ginowan.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyoiku/6020.html

学校の様子をご覧になって下さい

3月19日(水)離任式が行われました。榮葉子校長先生をはじめ、教員、事務、初任研拠点校指導教諭、施設管理人、支援員の20名が本校を離れることとなりました。




離任式には、多くの卒業生も参加してくれています。


お見送りでは、子ども達や先生達で花道を作り、離任する先生方に感謝の気持ちを伝えました。







本校のためにご尽力くださいました先生方に、心より深く感謝を申し上げます。また、離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

3月11日(火)5・6校時に1・2年生の大掃除が行われました。1年間お世話になった教室の床や机・椅子、窓枠の隅々までスポンジなどを使って丁寧に掃除しています。






3月8日(土)第77回普天間中学校卒業式が行われました。卒業式テーマは、「羽ばたけ 希望に満ちた未開拓の世界へ『Are you ready?』」です。卒業生は、保護者や先生方、在校生、来賓の方々に見守られながら、校長先生から卒業証書を受け取りました。







ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、多くの方々にご臨席いただき心温まる素敵な卒業式となりました。改めまして、ご卒業おめでとうございます。

3月7日(金)卒業式の全体試演の様子です。1・2年生は、卒業式には参加しませんが自分たちの卒業式をイメージできるように、試演に参加しています。


全体試演が始まる前に、3年生は中学校入学から現在までのフォトムービーを鑑賞して中学校生活を振り返りました。


在校生より卒業生へ歌のプレゼントが贈られました。


3月6日(木)3学年の6時間目の様子です。子ども達は各クラスを行き来して、お友達やお世話になった先生方に卒業アルバムへ寄せ書きを書いてもらっています。








3月6日(木)5・6校時の卒業式準備の様子です。1学年と2学年で協力して、体育館外の清掃やプランターの運搬、体育館内の椅子やテーブルの設置、装飾などを行いました。






サイト内検索