11月のようす

   11月28日(火)に幼・小・中学校連携の普天間中学校区実践報告会
   が普天間第二小学校で開催されました。公開授業もあり、その後幼小中
   学校の先生方もグループになって話し合いながら共通実践4項目の育成の確認
   指導方法なども協議できました。有意義な合同研修会でした。お疲れ様でした。
        幼小中共通実践4項目○自ら進んであいさつしよう
                                     ○話を静かに聴こう
                                     ○相手や目的に応じた言葉遣いをしよう
                                     ○身の回りの整理整頓をしよう      を育成しております。
         
         11月12日(日)野嵩3区の敬老会に校長も招待していただき詩吟を披露
   しながら77周年記念事業の紹介もしてきました。具志堅自治会長を中心
   として心温まる踊りや演劇など地域の伝統を感じられる素晴らしい敬老会でした。
   具志堅自治会長が中央で踊られて福の神が降臨されたかじゃで風でした。
   
   11月11日(土)沖縄県臭気空手道選手権大会が県立武道館で開催されました。
   男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、男子個人組手優勝、女子個人組手3位と
   見事な生成を収めました。来年3月の京都大会への出場権を獲得しました。
   
   
   11月7日(火)表彰朝会が行われました。地区陸上での走り高跳びや走り幅跳びの優勝、
   地区駅伝女子の2位獲得、区間賞、サッカー合同チームの優勝と3位、意見発表会や
   英語ストーリーコンテスト、県警防犯ポスター等の優秀賞や教育長賞など
   スポーツ面と文化面で大活躍しました。おめでとうございます。
   

   

   

   
   11月5日(日)いすのきフェスティバルがイスの木通りで開催されました。
   ダンス部も2回しゅつえんしたり、地域の道場で習っている空手道などで日頃の成果
   を発揮していました。普天間中の生徒も地域で大活躍してくれています。
   

   11月4日(土)吹奏楽部の定期演奏会がありました。素敵な演奏で、3年生への
   花束を渡すお疲れさま会もあり、感動的な演奏会でした。6名の三年生は、
   コロナの中でも一生懸命に部活を続け、学校行事や地域行事の為に大活躍をしてくれました。
   お疲れさまでした。
   
   




















携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和6年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
https://www.city.ginowan.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyoiku/6020.html

学校の様子をご覧になって下さい

9月9日6校時に全学年を対象とした学校歯科医講演会が行われました。嚙み合わせや体づくり、不定愁訴と歯の関係、歯ブラシや靴を使用して姿勢改善をする方法などを教えていただきました。講師の学校歯科医 島袋郁子 先生、歯と心身の健康に繋がる大切なお話をありがとうございました。




9月8日(月)今日から9月12日(金)まで あいさつ強化週間となっております。学校内でのあいさつをもっと活発にすることを目的に実施され、先生方が「気持ちの良いあいさつだな」と感じたらシールが貰えます。校内は朝から子ども達の明るいあいさつで溢れていました。






9月1日(月)本日より教育実習生と教職員大学院の実習生が7名来ております。生徒のみなさんと関わりながら、沢山のことを吸収して充実した実習になるようにがんばってください。




8月27日(水)2学期が始まりました。始業式は、オンラインで行われています。子ども達は、久しぶりに会うお友達や先生と笑顔で過ごしています。



8月26日(火)女子バレー部の生徒たちが玄関や廊下を清掃してくれました。ありがとうございます。



サイト内検索