10月のようす

10月29日(火)1年生を対象とした職業人講話が行われました。本校では、10人の講師をお招きして、「仕事内容」や「やりがい」、「この職業を選んだ理由」などをお話しいただきました。子ども達のキャリア教育に活きる、貴重なお話をありがとうございました。




10月25日(金)3年生の英語の授業の様子です。ハロウィーンが近づいているので、ハロウィーンに関連した授業が行われました。グループで協力して、ジェスチャーゲームや英文作りなどに取り組みました。


10月22日(火)1年生の市平和祈念事業講演会が5・6校時に行われました。
子ども達は、戦争体験者のお話、平和大使によるクイズや活動報告を静かに聞いていました。
戦争シミュレーション体験では、一瞬の選択で自分たちの運命が決まってしまう状況に子ども達は驚いた表情を見せていました。
子ども達が改めて平和について考えることのできる素晴らしい講演会でした。株式会社うなぁ沖縄のスタッフの皆さんありがとうございました。




10月22日(火)3年生の読み聞かせがありました。各クラスで読み聞かせをしていただいている時の様子です。






10月18日(金)5校時に避難訓練(地震・火災)を実施しました。避難訓練を開始する前に、子ども達は学級で地震についての動画を視聴しました。


地震発生の放送がされ、子ども達は机の下に隠れて落下物から身を守ります。


火災発生の放送を聞いたあと、担任の指示に従い、「おかしもち」を意識して運動場へ移動しました。


校長先生の講評では、避難訓練の大切さや危機管理能力についてのお話があり、子ども達は真剣なまなざしで静かに聞いていました。


10月11日(金)本校では、校内研修として平良海聖教諭による道徳の検証授業と全職員による研究会がありました。2年6組の子ども達は、京都のしきたりである「門掃き(かどはき)」について、教材を読む前と後で「賛成」、「反対」または「どちらでもない」から自分の意見を書き出し、グループで共有しました。また、「門掃き」を通して、子ども達はこれからの自分に活かせそうなことを考え、ワークシートへ記入し授業を振り返りました。




10月9日(水)本校にて、第50回宜野湾市意見発表大会が開催されました。本校の2年生も優秀賞を獲得しました。堂々と発表する姿がかっこよかったです。おめでとうございます。




10月4日(日)本校の体育祭が開催されました。テーマは「普中魂をバトンでつなげ!!☆激闘胸熱体育祭☆」です。
開会セレモニーのあとは、全体でストレッチをして体をしっかりとほぐします。




学級対抗リレーでは、どの学級も一生懸命にバトンを繋いでいました。






全男子の組体操です。一人一人が重要なポジションについて完成させる、いくつもの技に感動しました。




全女子のダンスです。笑顔あふれる振付と全員の揃ったダンスが素晴らしかったです。




兄弟学級リレーの様子です。先輩・後輩力を合わせて、全力で走りました。




閉会セレモニーでは、校歌の1番を全員でアカペラ合唱しました。会場の片付けも仲間と協力して行っています。




子ども達が、練習の成果を存分に発揮して、思い出に残る体育祭になったと思います。改めて、ご来場頂きました保護者等の皆様本当にありがとうございました。






















携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和6年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
https://www.city.ginowan.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyoiku/6020.html

学校の様子をご覧になって下さい

1月31日(金)本校へ入学予定の児童と保護者を対象とした令和7年度新入生オリエンテーションが行われました。これから始まる中学校生活に向けて、入学準備についてや生徒心得など児童は真剣な眼差しでお話を聞いていました。


1月28日(火)読み聞かせと民生員による3年生への合格祈願が行われました。新城節子さんの文字が学級に掲示され、民生員の方々から手作りのお守りのプレゼントが3年生一人一人に手渡しされました。














学級ではしっかりお礼を伝えて、大きな感謝の拍手で終わりました。


ボランティア読み聞かせの様子です。














ただいま皆んな元気に三井グリーンランドから出発しております。グリーンランドでは、施設内でクレープやポテト、たこ焼きなど、子ども達は好きなものを食べて、お土産も購入していました。乗り物も何回も乗って楽しい時間を過ごせた様子です。






チェックアウト会を後半学級の代表が行い、ホテル角萬を出発しております。バスに乗ったら、担任から車に酔わないように飴玉が配られました。今日は、皆んなが楽しみにしているグリーンランドです。健康に注意して楽しんできます。






1月23日(木)修学旅行の3日目を迎えました。ホテル角萬の前から見える阿蘇外輪山の山並みが、左から、顔、胸、足と人が寝ている姿に見えます。


本日の朝食は、パンでした。とても美味しかったです。


ホテルにて、レク大会が開催されました。それぞれの学級の良さが発揮され、学校と違った一致団結した姿も見られました。普段のイメージと違った生徒の一発芸もあり、最後の2組のステージでは、全員で立って踊る場面もありました。
























先生方も子ども達と一緒にレク大会に出演しています。今年も、多和田雪乃先生も全力で参加協力していました。


レク大会の後は班会議を行って、身体を休めました。


夕食も美味しくいただきました。


スキー体験を終えて、ホテルへ向かうバスの中の様子です。バスの中でも、話をしっかりと聞いています。






昼食を終えて、スキーの午後の部に入っています。皆んな午前中でスキーができるようになってきました。お昼ごはんは、カレーです。子ども達は元気に昼食もいただきました。このあとは3時半に閉校式を行い、ホテルへ向かってレク大会を行う予定です。








スキーのインストラクター15人の先生にお世話になりながら、対面式を行いました。昨年と同じインストラクターでベテランの先生方です。子ども達は、スキーの靴をしっかり装着することができました。感謝の心を大切にして、ルールを守って怪我をしないように、みんなで支え合えるスキー体験に向けて頑張ります。














とてもきれいなスキーのゲレンデです。


1月22日(水)修学旅行の2日目が始まりました。朝も皆んな元気に、朝食をいただきました。寒い朝でしたが、今は快晴となっています。子ども達は晴れ女、晴れ男かもしれません。ホテルでの待機者も無く、皆んな揃って九重スキー場へ出発しています。これからスキーのインストラクターとの対面式を行い、スキーレッスンが始まります。
お天気が良く、阿蘇の外輪山を見て、勇壮な景色に「うわ〜っ」と歓声が上がりました。






ホテルから見た外の様子





ホテルでのチェックイン集会を行いました。子ども達は、自分のお部屋でお風呂に入って、夕食、班会議を経て就寝しました。










ガイドさんにお世話になりました。
ありがとうございました。






熊本地震 震災ミュージアムでの様子です。子ども達は、熊本地震の被災の様子や防災について学んでいます。
























福岡空港に無事到着して、バスに乗っています。これから車内での対面式を行い、昼食をとりながら、震災ミュージアムに向かう予定です。
空港での移動の様子






バスの中での様子




1月21日(火)2学年の修学旅行の1日目がスタートしました。無事に空港に到着し、空港で待機しております。






1月20日(月)2学年の修学旅行前荷物点検が行われました。明日から始まる修学旅行に向けて、先生方が一人一人の荷物をあけて必要なものが入っているかなどを確認しています。






1月17日(金)人権朝会が行われました。子ども達は人権作文を読んで、改めて人権について深く知ることができました。



1月7日(火)1年生の調理実習が3・4校時に行われました。授業で習った野菜の切り方などを思いだしながら、グループで協力してハンバーグとお味噌汁を作りました。






1月6日(月)3学期が始まりました。子ども達は朝から元気よく登校しており、久しぶりに会う友達や先生と笑顔で3学期をスタートしました。






サイト内検索