校長挨拶

学校長あいさつ
歴史と伝統を引き継ぎ、新たな教育の創造に邁進!
 
                             
 令和4年4月1日、普天間中学校の第26代校長を拝命いたしました 榮 葉子 と申します。本校へは3回目の赴任となり、懐かしい出会いと新しい出会いの中、歴史と伝統ある普天間中学校で、素直な子ども達と保護者、地域と共に教育活動をすることができることを大変嬉しく喜んでおります。
 さて、本校は昭和23年当初、野嵩中学校として設立が認可され、今年で創立77年目を迎えております。
 今年11月30日(土)本校創立77周年記念事業として式典・祝賀会を開催する運びとなりました。地域とともにある学校として普天間中学校の益々の発展のためにも皆様にご理解とご協力及びご支援を賜りますよう厚くお願い申し上げます。
 創立以来、数多くの卒業生が広い分野・領域で活躍しております。校区は野嵩一区〜三区、普天間一区〜三区、新城区、喜友名区と八つの自治会から成り、各区地域から子ども達は元気よく登校してきます。学校では生徒が皆、普天間中学校に誇りを持ち、学校を愛する生徒で満ちあふれています。
 近年の社会の急激な変化、グローバル化が進む中、普天間中学校の生徒一人一人が逞しくこれからの社会を生き抜く力(資質・能力)を育むため、これからの未来社会の動向を踏まえ、伝統ある教育目標(「知育・徳育・体育」を基本としたもの)を大事にしながら、新たな時代を生き抜くのに必要な「資質・能力の育成」をねらい、新たな教育目標を下記のように定めました。
  【学校教育目標】
   ○「平凡を非凡に努め、不撓不屈の精神で何ごとにも挑戦し、自己実現に向かう生徒」
   【本校で育成する資質・能力】
    ○協働する力【協働】
    ○創造する力【創造】
    ○立志の力 【立志】
   ○「育てよう普中のこころ 7つの習慣」を3年間で学び、誰にでも愛される立派な社会人を育成します。
 これからは、この教育目標とそれを支える「資質・能力」を新たな時代を生き抜く普天間中学校の教育理念(柱)として構え、全ての教育活動の中で波及・浸透を図っていきたいと思います。全ての生徒の「将来なりたい自分」が実現できるよう「チーム普天間中」全教職員が一丸となって頑張ります。保護者、地域の皆様におきましては、これからも子ども達の成長のために共に手を取り、お力添えとご協力を賜りますようお願いいたします。
 
                                令和6年4月吉日
 宜野湾市立普天間中学校
                                校 長 榮  葉子
 




















携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和6年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
https://www.city.ginowan.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyoiku/6020.html

学校の様子をご覧になって下さい


ただいま皆んな元気に三井グリーンランドから出発しております。グリーンランドでは、施設内でクレープやポテト、たこ焼きなど、子ども達は好きなものを食べて、お土産も購入していました。乗り物も何回も乗って楽しい時間を過ごせた様子です。






チェックアウト会を後半学級の代表が行い、ホテル角萬を出発しております。バスに乗ったら、担任から車に酔わないように飴玉が配られました。今日は、皆んなが楽しみにしているグリーンランドです。健康に注意して楽しんできます。






1月23日(木)修学旅行の3日目を迎えました。ホテル角萬の前から見える阿蘇外輪山の山並みが、左から、顔、胸、足と人が寝ている姿に見えます。


本日の朝食は、パンでした。とても美味しかったです。


ホテルにて、レク大会が開催されました。それぞれの学級の良さが発揮され、学校と違った一致団結した姿も見られました。普段のイメージと違った生徒の一発芸もあり、最後の2組のステージでは、全員で立って踊る場面もありました。
























先生方も子ども達と一緒にレク大会に出演しています。今年も、多和田雪乃先生も全力で参加協力していました。


レク大会の後は班会議を行って、身体を休めました。


夕食も美味しくいただきました。


スキー体験を終えて、ホテルへ向かうバスの中の様子です。バスの中でも、話をしっかりと聞いています。






昼食を終えて、スキーの午後の部に入っています。皆んな午前中でスキーができるようになってきました。お昼ごはんは、カレーです。子ども達は元気に昼食もいただきました。このあとは3時半に閉校式を行い、ホテルへ向かってレク大会を行う予定です。








スキーのインストラクター15人の先生にお世話になりながら、対面式を行いました。昨年と同じインストラクターでベテランの先生方です。子ども達は、スキーの靴をしっかり装着することができました。感謝の心を大切にして、ルールを守って怪我をしないように、みんなで支え合えるスキー体験に向けて頑張ります。














とてもきれいなスキーのゲレンデです。


1月22日(水)修学旅行の2日目が始まりました。朝も皆んな元気に、朝食をいただきました。寒い朝でしたが、今は快晴となっています。子ども達は晴れ女、晴れ男かもしれません。ホテルでの待機者も無く、皆んな揃って九重スキー場へ出発しています。これからスキーのインストラクターとの対面式を行い、スキーレッスンが始まります。
お天気が良く、阿蘇の外輪山を見て、勇壮な景色に「うわ〜っ」と歓声が上がりました。






ホテルから見た外の様子





ホテルでのチェックイン集会を行いました。子ども達は、自分のお部屋でお風呂に入って、夕食、班会議を経て就寝しました。










ガイドさんにお世話になりました。
ありがとうございました。






熊本地震 震災ミュージアムでの様子です。子ども達は、熊本地震の被災の様子や防災について学んでいます。
























福岡空港に無事到着して、バスに乗っています。これから車内での対面式を行い、昼食をとりながら、震災ミュージアムに向かう予定です。
空港での移動の様子






バスの中での様子




1月21日(火)2学年の修学旅行の1日目がスタートしました。無事に空港に到着し、空港で待機しております。






1月20日(月)2学年の修学旅行前荷物点検が行われました。明日から始まる修学旅行に向けて、先生方が一人一人の荷物をあけて必要なものが入っているかなどを確認しています。






1月17日(金)人権朝会が行われました。子ども達は人権作文を読んで、改めて人権について深く知ることができました。



1月7日(火)1年生の調理実習が3・4校時に行われました。授業で習った野菜の切り方などを思いだしながら、グループで協力してハンバーグとお味噌汁を作りました。






1月6日(月)3学期が始まりました。子ども達は朝から元気よく登校しており、久しぶりに会う友達や先生と笑顔で3学期をスタートしました。






サイト内検索