10月のようす

   10月22日(日)2学年によるPTA美化作業と学年レク(5色綱引き)が開催
   されました。多くの保護者も来校していただき、校庭がきれいになりました。
   生徒も一生懸命に作業をしていました。2年生も学年の雰囲気も良く昨年より
   団結力もでてきていて頼もしい2年生です。保護者の皆様にもご協力に感謝
   申し上げます。
   
   
   
   10月19日(木)各学級も合唱コンクールに向けて一生懸命に頑張っています。
   また、生徒玄関には、合唱コンクールのテーマや各学級のアピールポスターも
   掲示されていて、10月27日のコンクールが楽しみになっています。
   
   
   10月17日(火)1学年の平和記念事業講演会が5・6校時に行われました。
   SIYT株式会社の方々が来校され、ワークショップと平和劇を見ました。
   聞く態度も素晴らしく、ワークショップでも自分オイケンを伝えるなど
   素晴らしい講演と平和劇でした。スタッフの皆さんと生徒の様子です。
   
   
   
   10月15日(日)普天間1区自治会で敬老会が開催されました。
   校長もご招待していただき、77周年のお知らせ等をしながら「敬老」の
   吟題の詩吟を披露させて頂きました。4年ぶりの開催だそうですが、
   皆さんお元気で楽しい雰囲気でした。
   
   10月14日(土)沖縄県中学校陸上大会が北谷陸上競技場で開催されました。
   走り高跳びでK.Aさんが見事優勝することができました。おめでとうございます。
   
   10月14日(土)北中城中学校で青少年防犯野球大会が開催されました。
   2回戦では西原東に勝ちましたが、3回戦は敗退しました。
   1人1人の頑張りが見える試合運びでした。保護者の応援も素晴らしかったです。
   
   
   10月13日(金)1学年朝会が行われました。1年生も半年が経ち整列も
   素晴らしい状態でした。学校の中でのタブレットを大切に使うための約束事や、
   トイレのスリッパ等もきちんと次の人のことを考えて行動してほしいことなど
   学年主任の譜久山毅先生がていねいに伝えていました。
   
   10月12日(木)2年・3年生による合唱コンクールリハーサルが体育館で行われました。
   どの学級も10月27日のコンクールに向けて頑張っていました。
   
   10月11日(水)市内中学校意見発表会が開催されました。
   本校の2年生も優秀賞を獲得しました。おめでとうございます。
   
   10月11日(水)外部人材活用による三線体験教室がありました。
   地域にお住まいで卒業生となられる野村琉保存会の師範の大湾朝重先生の
   ご指導を受けて1曲弾くことができました。生徒の集中力も素晴らしかったです。
   
   10月11日(水)学校運営アドバイザーの崎濱朋子先生が来校されました。
   校長・教頭で学校説明を行い、授業参観していただき、色々な指導・助言を
   いただきました。先生方へもお話しして色々と勉強になるお話でした。
   
   10月6日(金)今日は人権朝会がありました。人権作文を各学級で全校生徒が
   1人1台端末で見て、放送委員が読み、感想を書きながら真剣に考える時間と
   なっています。1人1人の考えをしっかり書いてくれていました。
   
   
   10月3日(火)全体朝会で校長講話を実施しました。講話内容は2本あり、
   「幸せな学校生活をおくるために(Well-Being)」と「行事を感動あるものにしよう」
   について話しました。人権の動画を活用し、お互いに支え合うことを意識して
   1人1人大切な存在であることや、日頃の頑張っている生徒の活躍している写真を紹介
   しました。また、大麻などの薬物にも絶対に手を出さないように自分で判断する強い心を
   持ってほしいことも伝えました。全校生徒の静かに聞いてくれる姿が印象的でした。
   
   10月3日(火)5・6校時に3学年は、6高校の先生方に来校していただき、
   高校説明会を受けることができました。1人2つの高校を選び、高校の学科内容や
   資格取得、学校生活など教えて頂きました。どの学級も聞く態度が真剣でした。
   中部商業は本村先生と比嘉先生、浦添商業は當眞先生、宜野湾高校は川満先生、
   普天間高校は友利先生、浦添工業は正代先生、北中城高校は鈴木先生でした。
   お忙しい中ありがとうございました。
   
   
   
   
  


携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和5年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://00m.in/h0v7o
学校の様子をご覧になって下さい

12月8日(金)19時から77周年記念事業役員会の話し合いが行われました。また、本日77周年の記念式典に向けての素敵な横幕ができあがってきました。1日1日、令和6年11月30日の記念式典に近づいています。学校も保護者も地域も心を一つにまとまる行事にしていきたいです。



12月8日(金)2年生家庭科の授業の研究授業がありました。「衣服の手入れ」の内容で、コショウ、ラー油、醤油が水で汚れが取れるのか、洗剤で取れるのか予想しながら実際にグループで確かめ、水溶性、脂溶性、不溶性の3種類に分ける考えに結びついていました。


12月7日(木)生徒玄関にクリスマスツリーが飾られました。昨日より生徒会の皆さんが一生懸命に飾ってくれました。





12月6日(水)事務室の掲示物の紹介です。サンタさん達の表情も見て、癒やされてくださいね。普天間中の三者面談でもご覧下さい。



12月5日(火)宜野湾市平和大使報告会が宜野湾市役所前多目的室で18時から開催されました。本校からも2名の代表が素晴らしい報告をしてくれました。色々な研修を積み、沖縄の戦争について深く知り、他県の人にも説明するなど貴重な体験をしています。


12月5日(火)表彰朝会がありました。地区中学校1年生サッカー大会8人部部制優勝
第26回県中学生新人空手道大会
 男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、
 個人男子組手優勝、女子個人組手3位、
沖縄伝統空手道古武道少年少女全国大会敢闘賞
第71回全琉小・中高・図画作文コンクール図画
優秀賞3名、優良賞4人
県愛鳥週間ポスターコンクール優秀賞1名
青少年非行防止県民一斉ポスター 議会長賞1人
第29回地区中文祭歌三線 5名
実用数検 準2級合格者3名
実用英検 準1級合格者3名 2級合格者1名
その後、給食委員会から牛乳完飲賞の受賞もありました。おめでとうございました。

12月4日(月)普天間2区自治会で「はぴわん食堂」をされている兼浜克弥さんが本校で外部人材活用の一環でご講話をしてくださいました。
心が病気になったときなど、人と繋がる事の必要性や、相談することの大切さなどお話をしてくださいました。ありがとうございました。


12月2日(土)本校のダンス部が宜野湾市民会館の広場で開催されたLIVE GINOWAN に参加しました。とても楽しい雰囲気で素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。


12月1日(金)5校時に生徒会選挙が開催されました。2年生7名が会長候補に、1年生9名が副会長候補に名乗り出てくれました。立派なスピーチで応援者も候補者も堂々としていて素晴らしかったです。



12月1日(金)全体朝会で「世界エイズデー」の取組の一環として中部徳州会病院 曽根史郎先生による「免疫のはなし」の講話を頂きました。食事も大切ですが、笑うことも免疫を高める効果があることなど真剣に講話を聞くことができました。また、保健委員会から本日は、世界エイズデーとして赤いリボンが配布され、帰るときに差別のない社会を作る目的の掲示物にリボンを貼り付ける内容の活動の協力を伝えてくれました。





サイト内検索