12月のようす

   12月26日(火)9時から12時まで校内研修が行われ、1年間のふり返り
   と次年度に向けての対策について教職員間で話し合い活動が行われました。
   ベテラン教員と若手教員の混合でとても良い意見が出されていました。
   その後、市内全小中学校で行われているメンタルヘルス研修もオンデマンドで受講し、
   業務に対するストレスの発散の仕方など専門家の説明を参考にして冬休みに
   入ってのリフレッシュする研修会にもなりました。
   

   
   12月25日(月)体育館で生徒会引継式と終業式が行われました。
   旧生徒会への感謝状と新生徒会への委任状が渡されました。
   
   
   終業式の様子
   
   冬休みの注意を野球部の漫才で伝えてくれました。
   
   12月22日(金)4日間の三者面談も終わり、フードドライブでいただいた食品は、
   宜野湾市内の関係機関にお渡しする予定です。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
   
   12月22日(金)本日13:30〜中庭で生徒会主催による吹奏楽部とコラボ
   したクリスマスミニコンサートが開催されました。小雨も心配されましたが、
   生徒会がみんなを幸せにしたいという熱い想いが伝わって、雨も降ることなく
   無事に終わりました。多くの生徒の皆さんの中で吹奏楽部の素敵なメロディー
   が流れました。生徒会と吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
   

   

   12月21日(木)本日、生徒会のお知らせが給食時間にありました。
   明日の13:30〜13:50にクリスマスミニコンサートを中庭で行うそうです。
   中心になって計画してくれた二人でした。職員朝会で企画を提案したり、
   全体へ放送したり、当日のシナリオなども考えるなど生徒を楽しませる企画を
   考えてくれました。。
   

   生徒玄関の掲示物の紹介です。三者面談時に見てくださいね。
   生徒玄関や職員室側壁の美術部の優秀作品や美術室2階廊下などもご覧に
   なってくださいね。
   

   

   12月20日(水)外部人材活用で大川勢津子さんのクリスマス関連の工作教室が
   ありました。松ぼっくりのリース作る生徒も多く、楽しい時間でした。
   
   12月19日(火)本日から4日間の三者面談がスタートしました。
   各学級前で一緒に待っている保護者と仲良さそうに話す子ども達の表情も
   学校で見せる顔と違っていて素敵です。また、ボランティア委員の活動として
   フードドライブも生徒玄関前で行っています。ご家庭で余っている食材等が
   ありましたらご協力もお願いします。さらに、面談を待つ間に空き教室で
   勉強するなど頑張っている生徒もいました。時間の有効活用も素晴らしいです。
   

   

   

   12月19日(火)人権作文の提出お礼と、提出してくれた生徒たちへの参加賞を
   本校にとどけてくださいました。安村先生と島袋さんです。
   生徒の人権作文をご自宅や学級担任の先生方に読んでもらって子ども達を褒めて
   ほしいとありました。お忙しい中の来校に感謝いたします。
   
   12月18日(月)77周年記念式典が令和6年11月30日に予定されている横断幕を
   掲示のご協力してもらうように、桃原会長と校長、幸地利香さんの3人で8自治会を
   回って来ました。全自治会が快く引き受けてくださいました。感謝申し上げます。
   下の写真は、喜友名自治会長の知念会長です。各自治体の皆様に感謝申し上げます。
   

   12月15日(金)放課後女子バド部と教職員の交流練習がありました。
   女子も2月の大会に向けて一生懸命に取り組んでいました。
   
   12月15日(金)今週から正門に77周年の横断幕を掲示物として張り出しております。
   令和6年11月30日記念事業・式典に向けて少しずつ盛り上がっています。
   
   12月15日(金)2学年に読み聞かせがありました。地域の皆さんの読み聞かせですが、
   生徒も集中して聞いていました。ボランティア読み聞かせに感謝申し上げます。
   

   

   

   

   

   

   

   12月14日(木)宜野湾市特別支援教育研究会として小中の特別支援学級担任が
   ハイブリット方の研修会が普天間中で開催されました。
   講師は、東京書籍の田代所長による、認知機能強化訓練コグトレオンライン活用を
   タブレット等でで体験しました。忙しい名ですが、宜野湾市内小中学校の先生方の
   熱い研修意欲を感じる研修会となりました。
   

   12月11日(火)放課後、教職員対ハンドボール部の生徒たちと交流試合を
   体育館で行いました。県新人大会が近いので激励も兼ねて汗を流しました。
   楽しかったです。
   
   
   12月11日(火)生徒会専門委員会の学級報告会が開催されました。
   各専門委員会の活動内容や報告や連絡など代表が責任を持って学級で伝えていました。
   役員の皆さんお疲れさまでした。
   

   12月8日(金)19時から77周年記念事業役員会の話し合いが行われました。
   また、本日77周年の記念式典に向けての素敵な横幕ができあがってきました。
   1日1日、令和6年11月30日の記念式典に近づいています。
   学校も保護者も地域も心を一つにまとまる行事にしていきたいです。
   
   

   12月8日(金)2年生家庭科の授業の研究授業がありました。
   「衣服の手入れ」の内容で、コショウ、ラー油、醤油が水で汚れが取れるのか、
   洗剤で取れるのか予想しながら実際にグループで確かめ、水溶性、脂溶性、不溶性の
   3種類に分ける考えに結びついていました。
   
   
   12月7日(木)生徒玄関にクリスマスツリーが飾られました。
   昨日より生徒会の皆さんが一生懸命に飾ってくれました。
   

   

   
   12月6日(水)事務室の掲示物の紹介です。サンタさん達の表情も見て、
   癒やされてくださいね。普天間中の三者面談でもご覧下さい。
   

   
   12月5日(火)宜野湾市平和大使報告会が宜野湾市役所前多目的室で18時から
   開催されました。本校からも2名の代表が素晴らしい報告をしてくれました。
   色々な研修を積み、沖縄の戦争について深く知り、他県の人にも説明するなど貴重な体験をしています。
   

   12月5日(火)表彰朝会がありました。地区中学校1年生サッカー大会8人部部制優勝
   第26回県中学生新人空手道大会
    男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、
    個人男子組手優勝、女子個人組手3位、
  沖縄伝統空手道古武道少年少女全国大会敢闘賞
   第71回全琉小・中高・図画作文コンクール図画
   優秀賞3名、優良賞4人
   県愛鳥週間ポスターコンクール優秀賞1名
   青少年非行防止県民一斉ポスター 議会長賞1人
   第29回地区中文祭歌三線 5名
   実用数検 準2級合格者3名
   実用英検 準1級合格者3名 2級合格者1名
   その後、給食委員会から牛乳完飲賞の受賞もありました。おめでとうございました。
   
   12月4日(月)普天間2区自治会で「はぴわん食堂」をされている兼浜克弥さんが
   本校で外部人材活用の一環でご講話をしてくださいました。
   心が病気になったときなど、人と繋がる事の必要性や、相談することの大切さなど
   お話をしてくださいました。ありがとうございました。
   

   12月2日(土)本校のダンス部が宜野湾市民会館の広場で開催された
   LIVE GINOWAN に参加しました。とても楽しい雰囲気で素晴らしいパフォーマンスを
   披露してくれました。
    

   12月1日(金)5校時に生徒会選挙が開催されました。
   2年生7名が会長候補に、1年生9名が副会長候補に名乗り出てくれました。
   立派なスピーチで応援者も候補者も堂々としていて素晴らしかったです。
   

   
   12月1日(金)全体朝会で「世界エイズデー」の取組の一環として
   中部徳州会病院 曽根史郎先生による「免疫のはなし」の講話を頂きました。
   食事も大切ですが、笑うことも免疫を高める効果があることなど真剣に講話を
   聞くことができました。また、保健委員会から本日は、世界エイズデーとして
   赤いリボンが配布され、帰るときに差別のない社会を作る目的の掲示物にリボンを
   貼り付ける内容の活動の協力を伝えてくれました。
   

   




















携帯へアクセス
[ 携帯版へアクセス ]

令和6年度 給食の紹介します。おいしい給食を作っている給食センターの皆さんに感謝です。

下をクリックすると、はごろも学校給食センターのホームページから献立を確認することができます。
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
https://www.city.ginowan.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyoiku/6020.html

学校の様子をご覧になって下さい


ただいま皆んな元気に三井グリーンランドから出発しております。グリーンランドでは、施設内でクレープやポテト、たこ焼きなど、子ども達は好きなものを食べて、お土産も購入していました。乗り物も何回も乗って楽しい時間を過ごせた様子です。






チェックアウト会を後半学級の代表が行い、ホテル角萬を出発しております。バスに乗ったら、担任から車に酔わないように飴玉が配られました。今日は、皆んなが楽しみにしているグリーンランドです。健康に注意して楽しんできます。






1月23日(木)修学旅行の3日目を迎えました。ホテル角萬の前から見える阿蘇外輪山の山並みが、左から、顔、胸、足と人が寝ている姿に見えます。


本日の朝食は、パンでした。とても美味しかったです。


ホテルにて、レク大会が開催されました。それぞれの学級の良さが発揮され、学校と違った一致団結した姿も見られました。普段のイメージと違った生徒の一発芸もあり、最後の2組のステージでは、全員で立って踊る場面もありました。
























先生方も子ども達と一緒にレク大会に出演しています。今年も、多和田雪乃先生も全力で参加協力していました。


レク大会の後は班会議を行って、身体を休めました。


夕食も美味しくいただきました。


スキー体験を終えて、ホテルへ向かうバスの中の様子です。バスの中でも、話をしっかりと聞いています。






昼食を終えて、スキーの午後の部に入っています。皆んな午前中でスキーができるようになってきました。お昼ごはんは、カレーです。子ども達は元気に昼食もいただきました。このあとは3時半に閉校式を行い、ホテルへ向かってレク大会を行う予定です。








スキーのインストラクター15人の先生にお世話になりながら、対面式を行いました。昨年と同じインストラクターでベテランの先生方です。子ども達は、スキーの靴をしっかり装着することができました。感謝の心を大切にして、ルールを守って怪我をしないように、みんなで支え合えるスキー体験に向けて頑張ります。














とてもきれいなスキーのゲレンデです。


1月22日(水)修学旅行の2日目が始まりました。朝も皆んな元気に、朝食をいただきました。寒い朝でしたが、今は快晴となっています。子ども達は晴れ女、晴れ男かもしれません。ホテルでの待機者も無く、皆んな揃って九重スキー場へ出発しています。これからスキーのインストラクターとの対面式を行い、スキーレッスンが始まります。
お天気が良く、阿蘇の外輪山を見て、勇壮な景色に「うわ〜っ」と歓声が上がりました。






ホテルから見た外の様子





ホテルでのチェックイン集会を行いました。子ども達は、自分のお部屋でお風呂に入って、夕食、班会議を経て就寝しました。










ガイドさんにお世話になりました。
ありがとうございました。






熊本地震 震災ミュージアムでの様子です。子ども達は、熊本地震の被災の様子や防災について学んでいます。
























福岡空港に無事到着して、バスに乗っています。これから車内での対面式を行い、昼食をとりながら、震災ミュージアムに向かう予定です。
空港での移動の様子






バスの中での様子




1月21日(火)2学年の修学旅行の1日目がスタートしました。無事に空港に到着し、空港で待機しております。






1月20日(月)2学年の修学旅行前荷物点検が行われました。明日から始まる修学旅行に向けて、先生方が一人一人の荷物をあけて必要なものが入っているかなどを確認しています。






1月17日(金)人権朝会が行われました。子ども達は人権作文を読んで、改めて人権について深く知ることができました。



1月7日(火)1年生の調理実習が3・4校時に行われました。授業で習った野菜の切り方などを思いだしながら、グループで協力してハンバーグとお味噌汁を作りました。






1月6日(月)3学期が始まりました。子ども達は朝から元気よく登校しており、久しぶりに会う友達や先生と笑顔で3学期をスタートしました。






サイト内検索